リガチャー放談
まずはじめにこの記事の趣旨として、特定の製品、また使用している方を否定する意図は全くございませんので悪しからず。それでも誤解を生む可能性はゼロではない気がするので、せめてものリスクヘッジとして具体的な製品名は出さずに話を進めますが…どうしても具体が聞きたいという奇特なサックスプレイヤーの皆様方は都合つけて飲みにでも行きましょう。そろそろ忘年会シーズンですし。
ここ数年で高級な新機軸リガチャーの選択肢がとても増えてきましたよね。円高やら物価高やらでスタンダードな既存の製品も値上げしている現状があるとしても、ちょっと前まではリガチャーで10,000円以上したら高い!と感じてた気がするのに今では20,000〜30,000円台の製品が当たり前のように流通していて、しかもユーザーが結構多いという昨今の状況にそこそこ驚いております。それぞれに素材やメカなど今までのリガチャーには無かったシステムが随所に見られますし、感心すると同時にそりゃ売価も上がるよなと(高くて買えず外野から眺めているだけのわたくしは)思うわけです。
わたくしがレッスンを受け持っている生徒にも明らかにその流行は押し寄せてきておりまして、現に何人かそのようなリガチャーを使っている方もいるんですが…そこでちょっと引っかかる節があるんですよね。みんなお小遣い多くて羨ましいなあ、とかではなく。
まず、レッスン開始時に当然ながらその場で楽器を組み立てて始めるわけですが、それらを使う生徒の多くが一発でリードをジャストの位置に装着できてないことが多い点。大体レッスン時間の序盤は何度か付けたり外したりしているなという印象が強く、見ていて少し不安になることがあるわけです。リードの位置を上下左右きっちり合わせてマウスピースに固定する、というのが当たり前だけどかなり大切なことだと思うので、そこに不安要素がある状態のセッティングを使い続けていると楽器のコントロールが上手くいかない原因が実はリードが僅かに曲がっていた、なんてことも起こり得るかと。そうなってしまうとせっかくのこだわりのセッティングが勿体ないですよね。なお、この点に関してはその製品が抱える問題ではなく、そういった点まできちんと管理できているか?というユーザー側の問題ではあります。
また、これは少し条件が限定される話ではありますが、吹奏楽部の中高生のほとんどはマウスピースがセルマーS80またはS90ですよね。これに関して当然ながら異論はありません。ただ、練習や演奏を続けていく中で楽器のセッティングに興味が出てきた時に、特に全体の音色の統一が求められる部活などではマウスピースはなかなか他のものに手が出しづらいという状況下で何か変えてみようとなるとリガチャーになってくるのかなと思います。もちろんリードの番手やブランドを変えれば音色や吹奏感は変わりますが、新しいセッティングにした!という満足感は薄いですし。
その上でここから先は思いっきりわたくしの持論なのでかなり賛否両論あるかと思いますが、リガチャーを変えて音色の変化を求めるより先に息の質でいろいろ試してみるのが先なのでは?という点が実は今回の記事を書くにあたり一番言いたいところでして……。これはリガチャーに限らずサックスのセッティング全般に通じることですが、まずは自分が出したい音色をしっかり理解して、それに見合った息の出し方・支え方を試し、そこから楽に音が出せるセッティングを探していくという順番だと考えています。となった時に、果たしてリガチャーによる音色の変化とは如何に。。。
こうやって長々と書くと、リガチャーなんてなんでも良いんだ!!と言っているみたいですが、それは決して本意ではございません。リガチャーを変えると吹奏感は確実に変わるので、自分の出したい音色が明確でいて、かつ息の質をきちんと管理できるプレイヤーにとってはたくさんの選択肢がある昨今の状況はとても良いことと思うんですよ。ただし、音色のプラス変化を謳っているリガチャーがちょっとばかり多すぎるのではないか…?という点がわたくしの中で引っかかっているのです。様々な情報に溢れているこの世の中、YouTubeやSNSをはじめプロモーション及びレビューでよく目にするのってやはり新製品ですし(セルマーの純正リガチャーがめちゃくちゃ良いぞ!なんて今更言ってる動画はまあ無いですよね。わたくしは好きですよ)、そこから得た情報で結構な良いお値段のものを買って、結果あまり良くならなかった…なんて思いをする方がいるのではと案じているのです。わたくし如きが余計なお世話なのは百も承知ですよ。
……といった具合で、ここ最近思っていることを久々に本Blogに記したらかなりの文字数になってしまいましたこと、お詫び申し上げます。果たして最後の段落までご笑覧いただけた方はいらっしゃるのでしょうか。
0コメント